【SnowManのライブ参戦】ホテルの当日・前日予約は迷惑?安いの?予約を成功させる7つのコツ

【SnowManのライブ参戦】ホテルの当日・前日予約は迷惑?安いの?予約を成功させる7つのコツ
当ページはプロモーションが含まれています。

急遽、推しのライブ遠征が行けることになり、「前日、ホテル予約しないと!」「当日予約でホテル泊まらないと!」という状況もあるでしょう。

スマホを片手に「今から予約できるホテルってあるのかな…」と焦る気持ちと同時に、こんな不安もよぎります。

「いきなり当日予約なんて、ホテル側に迷惑じゃないかな?」
「そもそも、直前の予約って安いの?それとも高いの?」
「確実に部屋を確保するための、何かコツってあるの?」

そんな、推しに会うために全力なあなたの全ての疑問と不安に、この記事が答えます!

この記事では、直前予約の料金の仕組み、予約を成功させるための具体的なコツなどを解説します。

【結論】ホテルの当日予約は「迷惑じゃない」。でも配慮は必要!

まず、基本的にホテルにとって当日の予約は全く迷惑ではありません。

なぜなら、ホテルにとって一番悲しいのは、部屋が空いたまま一日が終わること(=売上ゼロ)だからです。

当日でも予約が入ることは、ホテルにとって非常にありがたいことなのです。

特に、楽天トラベルなどの予約サイト経由の予約は、システムで自動的に処理されるため、ホテルの手間はほとんどありません。

ただし、デキる大人のスマートな配慮として、以下の点を心がけると、お互いに気持ちよく過ごせます。

  • 夜21時以降の予約は、サイト経由が基本:深夜に直接電話をかけるのは、緊急時以外は避けましょう。
  • 予約後、到着が遅くなる場合は一本連絡を入れる:「〇〇時に予約した△△ですが、到着が23時頃になりそうです」と連絡しておくと、ホテル側も安心して準備ができます。

ホテル難民になったら・・・と焦りはあると思いますが、着実に予約できるように準備しましょうね。

「前日・当日予約は安い」は本当?料金の仕組みと狙い目のタイミング

「直前予約=売れ残りだから安い」と思われがちですが、答えは「状況による」です。

具体例を見てみましょう。

安くなるケース

平日のビジネスホテルや、観光のオフシーズンなど、世の中が動いていない時は、空室を埋めるために「直前割引」で安くなることがあります。

高くなるケース

ライブやイベントがある日の会場周辺、土日や祝日、観光シーズンは、需要が供給を上回るため、最後の1室はむしろ通常より高くなる「価格高騰」が起こります。

直前予約は、安く泊まれるチャンスでもあり、高値でしか泊まれないリスクでもある、と覚えておきましょう。

SnowManのライブがある会場付近では、1泊5万円以上の高値で予約するケースもありますよ💦

【ドーム遠征組・必読】ツアー当日のホテル予約が困難なワケ

さて、ここまでは「一般的な」直前予約のお話をしてきました。しかし、私たち遠征ファンが直面する現実は、これよりもずっと過酷です。

Snow Manのドームツアーのように、開催が発表された瞬間に、何十万というファンが一斉にホテルを探し始めます。この状況では、「直前になれば安くなるかも…」という期待は、残念ながら通用しません。

なぜドーム周辺のホテルは瞬時に満室になるのか?

理由はシンプルで、私たちファンだけでなく、ホテル側も「ツアーの日程」を完全に把握しているからです。

ホテルは、イベント開催日を「特別日(特日)」として設定し、通常よりも高い価格で、ずっと前から部屋を売り出します。そして、その高い価格でも、ファンが殺到するため、数ヶ月前には満室になってしまうのです。

つまり、ツアー当日の直前予約は、「通常よりも高騰した価格の、ごく稀なキャンセル分」を奪い合う、非常に厳しい戦いになります。

札幌行きの飛行機も便が増えたニュースを見て、SnowManは航空会社まで動かすんだと驚いたほど✈️

【会場別】直前予約で狙うべき「穴場エリア」

会場の最寄り駅で探しても、見つかる可能性はほぼゼロです。狙うべきは、「会場から電車で乗り換えなし、または1回で行ける、少し離れたターミナル駅」です。

東京ドームの場合

最寄り駅(水道橋、後楽園)は瞬殺です。狙うべきは、総武線で1本、または丸ノ内線でアクセスしやすい以下の駅です。

  • 池袋駅:ホテル数が圧倒的に多く、価格帯も多様。丸ノ内線で1本(約10分)とアクセス抜群。
  • 上野駅:新幹線の停車駅でもあり、ホテルが多い。秋葉原で乗り換えれば約10分。
  • 新宿駅:ホテル数は豊富。総武線で1本(約18分)。

京セラドーム大阪の場合

最寄り駅(ドーム前千代崎、大正)周辺はホテルが少ないです。中心地である以下の駅で探しましょう。

  • なんば駅・心斎橋駅:大阪ミナミの中心地。ホテル数が最も多く、ライブ後も食事に困りません。ドームまで電車で約5分。
  • 梅田駅(大阪駅):キタの中心地。ホテル数が多く、新幹線からのアクセスも◎。JR環状線で大正駅まで約15分。

バンテリンドーム ナゴヤの場合

最寄り駅(ナゴヤドーム前矢田)周辺は、本当にホテルが少ないです。以下の2択が有力です。

  • 栄駅:名古屋一の繁華街。ホテル数が多く、地下鉄でドームまで約15分。
  • 名古屋駅:新幹線利用者に便利。ホテル数も多い。地下鉄でドームまで約30分。

福岡PayPayドームの場合

最寄り駅(唐人町)周辺はホテルが少ないです。バスでのアクセスが基本となるため、バスセンターがある以下の駅が最強です。

  • 天神駅:福岡最大の繁華街。ホテル数もバスの本数も圧倒的。バスでドームまで約15分。
  • 博多駅:新幹線利用者に便利。こちらもバスセンターがあり、ドームまで約20分。

札幌ドーム(大和ハウス プレミストドーム)の場合

最寄り駅(福住)周辺はホテルがほぼありません。全員が札幌の中心地に泊まります。

  • すすきの駅・大通駅:札幌最大の繁華街で、ホテル数が最も集中しています。地下鉄で福住駅まで約10分。
  • 札幌駅:JRや空港からのアクセス拠点。ホテル数も多い。地下鉄で約15分。

このように、最初から「最寄り駅」を諦め、「アクセスの良いターミナル駅」で探すことが、直前予約の成功率を上げる最大のコツです。

【Snow Man】ドームツアー初参戦で迷わない!座席の見え方と5大ドームを徹底比較!」の記事も併せて読んでみてくださいね☺️

関連記事
image
【Snow Man】ドームツアー初参戦で迷わない!座席の見え方と5大ドームを徹底比較!当ページはプロモーションが含まれています。Snow Manの5大ドームツアー決定!チケットを手に……

【実践編】これをやれば間違いない!当日・前日予約を成功させる7つのコツ

ここからは、実際に予約を成功させるための具体的なテクニックです!

コツ①:予約は「予約サイト・アプリ」一択!

当日・前日の予約は、電話ではなく「楽天トラベル」や「じゃらん」などの大手予約サイトを使いましょう。

リアルタイムで空室情報が分かり、その場で予約・決済まで完了できるので、最も確実でスピーディーです。

特に、楽天ポイントを貯めている・使いたいなら「楽天トラベル」が断然お得です。

コツ②:「直前割引」「本日限定」プランを狙う

予約サイトには、「直前割引」「タイムセール」「本日限定」といった、直前予約に特化したお得なプランが用意されていることがあります。

まずは、そうした特集ページがないかチェックしてみましょう。

コツ③:「ビジネスホテル」を視野に入れる

観光ホテルやシティホテルが満室でも、ビジネスホテルなら空いていることがあります。

特に、観光地の土日などは、ビジネス客が少ないため、意外な穴場になっていることも。設備も綺麗で、一人利用には十分快適です。

コツ④:エリアを少しだけ広げて探す

目的地の最寄り駅で満室でも、電車で一駅か二駅ずらすだけで、空室状況がガラッと変わることがあります。

特に、ライブ会場の最寄り駅は争奪戦になるので、少し離れたターミナル駅などで探すのが賢い選択です。-

コツ⑤:予約後はホテルに一本電話を入れると超スマート

予約サイトで無事に予約が完了した後、もし時間に余裕があれば、ホテルに一本電話を入れておくと、とてもスマートです。

「先ほど楽天トラベルで予約した〇〇ですが、よろしくお願いします」と伝えるだけで、ホテル側も安心してあなたを迎える準備ができますし、あなた自身も予約が確実に取れていることを再確認できて安心です。

コツ⑥:決済準備は万端に!クレカを手元に

人気のホテルは、まさに秒単位で部屋が埋まっていきます。

「この部屋いいな」と思ったら、迷わず予約に進めるように、クレジットカードを手元に準備しておきましょう。

情報を入力している間に、他の人に取られてしまうこともあります。

コツ⑦:最終手段は「直接電話」。でも時間帯に注意!

どの予約サイトを見ても満室…。そんな時の最終手段が、ホテルへの直接電話です。

サイトには出していないキャンセル分の部屋や、清掃が間に合えば案内できる部屋が、奇跡的に1室だけあるかもしれません。

ただし、電話をかけるなら、チェックアウト後で少し落ち着いた14時~17時頃がおすすめです。

ホテル側に迷惑をかけないように。そんな推し活を心がけたいですよね💚

まとめ:焦らず予約を。急な宿泊・参戦を楽しもう!

今回は、ホテルの当日・前日予約に関する疑問と、成功させるためのコツをご紹介しました。

急な宿泊は焦りがちですが、正しい知識とツールがあれば、何も怖いことはありません。むしろ、そのスリリングな状況も旅の醍醐味と捉えて、楽しんでしまいましょう。

💙 こちらの記事もおすすめ 💙